ワーママ、リノベとともにつぶやく

戸建てリノベーションとか、子供のこととか仕事をしながらでも実践できるシンプルライフとか。

慣らし保育が始まった。泣かれる毎日…どうしたらいい?

今日はワーキングママにとっての関門、保育園デビューについて書こうかと思います。待機児童が減らず、なかなか保育園に合格(という言い方も変だけど…)することが難しい現実はありますが、ようやく合格しても、今度は慣らし保育があるんです。慣らし保育というのは子供がママと離れて保育園で過ごす時間を少しずつ増やして、子供ができるだけ心の負担がないようにしていくもの。園によって慣らし保育の日数なども違うのですが、経験したことから簡単にアドバイスできたらなと思います。

 子供にとっての初の社会生活の場、保育園

f:id:springmaron52:20160914095952j:plain

ここでは私自身が保育園に通っていたこと、保育園に通わせていることもあって、幼稚園自体、子ども園のこともほとんどわからない状態ですので、幼稚園はちょっと置いておきますね。
慣らし保育というのは3日間、というところもあれば子供が慣れるまで(!!)というくらいゆっくりなところもあります。あとは保育園というのは4月入所だと4月中に仕事に復帰するのが前提になっているので、母親の職場復帰日に合わせて慣らしていくことになります。私の場合は慣らしを加味して4週目からの復帰にしていたので、結局3週間慣らしに時間がかかりました。

慣れる子はあっという間に慣れてくれます、特によく状況をわかっていない0歳児の方がスムーズに慣れてくれることが多いそうですね。

うちの場合はなかなか食事をしてくれずお昼寝までたどりつかなかったので毎回2時間程度ですぐにお迎えに行くことになって、保育園も近くはないので毎日ドタバタしていていましたね…

慣らし保育のステップ

慣らし保育というのは

①まず保育園に母親と一緒に行く(最初の面談とかがこれに該当するところもあり)
②一人で1時間~2時間過ごす。おやつも食べられたら。
③お昼ご飯を食べる。
④お昼寝をする
⑤午後遊びをする、おやつ

最初の難関はまず、おやつとかご飯を保育園で食べられるか、というところになります。食べられないといつまでも昼寝までいけないので、2週間近く午前コースの慣らし保育、といううちみたいなパターンもあります。
お昼寝までいけると親はだいぶ楽にはなるのですが、逆に言うとそこまで行くのが大変、お昼寝までいけばあとは子供も諦めて午後は普通に過ごしてくれるようになると言っていました。
結局、最初の1週間くらいは連れていく→泣く→心を鬼にして保育園を出る→泣く→疲れる→寝る→おきたらお迎え、というパターンもめずらしくありません。2週目くらいになると少し慣れてきて、おやつ、ご飯も食べられるようになる子がほとんどです。

母親の仕事の復帰日によってもう少し慣らし保育にかけられる時間が短い、という方もいると思いますが、その復帰日に合わせてちゃんと慣らし保育のスケジュールを決めてくれるので、こんな感じでいきたい、とかちゃんと希望を伝えるのが良いんじゃないかなと思います。

 

心が折れそうになる。どうしたらいい?

最初の1か月間はずーっとずーっと泣き声だらけでしたね…1歳児、2歳児クラスあたりはかなり泣き声が顕著です。特にうちの保育園は2歳児からのデビューより圧倒的に1歳児クラスのデビューの人数が多かったので、5月のゴールデンウィーク明けも泣き声の嵐でした笑
こんなに泣かれてまでやる必要があるんだろうか、辞めてしまおうか…と正直何度も思いました。朝に送るときにわんわん泣かれて「ママ~」「ママ~」って。

なきたいのは私もだ~泣、って思いながら慣らし保育をしていました。結局復帰まで泣き続けていたんですけど、上の子は上の子なりに慣れてきて、今では友達と楽しそうに遊んでいるので、やっぱり通わせてよかったなと思っています。

慣らしをしている間は子供に泣かれると責められた気持ちになって、そんな気持ちにさせてまで保育園を通う意味があるのかなって思ってしまうんだけど、本当に1か月辛抱したらだいぶ変わります。体調によったり休み明けは泣かれたりもするんですけど、同じ年齢の子たちと一緒にいるっていう刺激はかなり強いみたいです。

ママとしても仕事をして子供と離れる時間を作るっていうのは気分転換にもなりますしね。罪悪感を感じずに堂々と保育園に通わせて、堂々と仕事をしてほしいなって思います。

もちろん個人差はあると思うので、あれ?っていうくらいすんなり慣れてくれる子もいればまったく慣れない子もいると思いますが、うちの保育園では5月に入るとだいぶみんな泣かずに朝登園していたと思います。

そういう意味で慣らしはママにとっての慣らしもあるんですよね。ほんの少しの辛抱、みんな同じ思いをしながら通わせているんですから、あまり落ち込まないでくださいね。

今日は慣らし保育についてでした!